皆様、こんにちは! 2月中旬に京都旅行に参りました。今回はなんと4年ぶりです! 2年間隔だったのが2019年の前回は3年ぶりになり、今回はコロナ禍もあり4年ぶりになってしまいました。
日本史、神社仏閣、美術芸術が趣味な私にとっては京都旅行は大事なライフワークの一つです。
今回も福島空港発の夕方便で伊丹空港着、リムジンバスで京都駅に到着して翌日朝から動き回る旅程です。
とっても長い投稿ですので興味がある方はご覧下さいませ。

さて、久しぶりの京都でこの日は快晴! 家族に折角京都に来たのだからどこか行きたいところは無いのか?、抹茶パフェ以外に興味は無いの?と、聞いたら「じゃあ京都っぽい所に行きたい」との回答でした。 それならば京都観光では外せないこちらに参拝に行こうと。京都旅行はバスと地下鉄を使うととても快適に観光ができます。そしてひたすら歩きます。

230220085642603

230220084409833

教王護国寺、東寺です。 ここから嫌という程の私の解説がスタート致します。 この五重塔は5代目で徳川家光の時代に創建されたもので、五重塔内部も拝観で来たので壁画は長谷川派、中心の心柱は耐震対策の為に礎石に固定されておらず乗っているだけなど、一通り話を聞かされます。


230220084358278

講堂、こちらには立体曼荼羅がございます。 弘法大師が密教の教えを伝える曼荼羅を、よりを分かり易くするために立体にしたものです。 守護神の四天王も実に迫力がありかっこ良いです。


230220084403543