
先週、お隣の山形県に行って参りました。 目的は狩野永徳作の「洛中洛外図屏風」を公開しており、これは是非見ないと.。゚+.(・∀・)゚+.゚と思い立った次第です。 初めて見る米沢城です、私のイメージでは伊達家の居城というイメージが強いお城です。 本丸には上杉神社がありますのでまずはお参りを。

誰しもが見たことのあるこの旗。


そうです、米沢と言えば名君「上杉鷹山」も有名でございます。 童門冬二さんの小説は勿論読んでおります。

大河ドラマの影響は計り知れません。。。 上杉景勝と直江兼続。 とても新しい像です。

上杉神社は本丸にあります。 米沢城は伊達家、上杉家の居城でしたので結構大きいと思いましたが意外とコンパクトです。 ご祭神は上杉謙信公です。

歴史ファンはぱっと見た瞬間にわかるシルエットです。 そう、家族連れも多かったのですが女性の方だけのグループもおられました、噂の歴女と言われる方々なのでしょうか?

出た! 直江兼続です。 もし西軍と組まなかったら天下分け目の戦はもっと後になったはず、権力拡大を続ける徳川家康を早くどうにかしないとと焦ったのでしょうが、結局石田三成と組んで挙兵したおかげで関ヶ原の戦いが起こって破れる始末になりました。 歴史の「もし」は考えるのはナンセンスですが、考えると色んな展開が頭の中で巡って楽しいです。 石田三成が加藤清正、福島正則などにプライドを捨てて詫びを入れて、豊臣秀頼の成長を10年単位で待つような考えを持ったらどうなったでしょうね。 家康はあれこれ離間の策を仕掛けたり、もしかしたら方広寺のような難癖をつけてどうにかこうにか一戦交えようとするでしょう。 想像するだけで興奮します。

目的地に向かう前に上杉鷹山公がまたおられました。

目的地の上杉博物館です。

これを見に来たのです! 勿論撮影不可ですので画像をお見せして解説はできないですが、洛中洛外図、通称上杉本の由来を。 これは足利13代将軍義輝が上杉謙信にプレゼントしようと狩野永徳に依頼した作品です。 室町幕府は応仁の乱以降衰退を極めておりました、13代将軍となった義輝は気骨のある人だったそうです。 足利幕府の復権を目指して各国の忠義の熱そうな有力大名と親交を結んで、将軍家の威光を高めよとしておりました。 上杉謙信に上洛を促すために狩野永徳にこの洛中洛外図、つまり京都はこんな町だよ!という屏風図を画かせたのです。 しかし当時の京都は応仁の乱で人口も減り荒んだ状況。 とても華やかな京の都では無かったのです。 このまま書いても足利義輝の思いは上杉謙信に伝わらないと考えた狩野永徳は、華麗であった頃の京の街を描いてやろう!と思って、賑やかな祇園祭、多くの表情豊かな人間が溢れる賑やかで豪華な作品となりました。 約2.500人描かれているそうです! しかしこの屏風図を上杉謙信に贈る前に足利義輝は梟雄松永久秀と三好一派に攻め殺されます。 剣豪としても名高かった義輝は先祖由来の名刀を刃が掛けてはとっかえひっかえ最後まで戦ったそうです。 この行き場を失った屏風は結局上杉謙信の元に参ります。 ここで織田信長の登場です。 勢力拡大を図る信長、しかし戦国時代のベテラン勢である武田信玄、上杉謙信などが立ちはだかります。 武田信玄には娘を長男に嫁がせたはず?その他あれこれ手の尽くした贈り物をします、そして上杉謙信には洛中洛外図を贈るのです。 作者である狩野永徳が行き場を失ったこれを持っていたのです。 狩野永徳はかなり上昇志向、そして権力欲も相当なものだったようです、これからの実力者信長に近づこうとしたのです。 大作を描こうと思ったら時の権力者の居城の襖絵などになりますから、これは大事なことです。 狩野永徳の洛中洛外図屏風を知った信長は永徳から譲り受けてそれを上杉謙信に贈ったのです。 信長の気持ちはこうです、自分の上洛は謙信様の露払いみたいなもんです、どうぞこの画に書かれている京の都へ上洛して足利幕府を復興して下さいませ。 その間この若輩者である信長が京都の治安を守ります! プライドが高いのに目的の為なら平身低頭できる信長の凄味ですね。 そして上杉家に伝わった洛中洛外図は米沢藩が所蔵して今に至りました。 この件が気になる方は是非「花鳥の夢」をお読みくださいませ。
実物を見た私は端から端まで約30分は見入ってましたでしょうか、人の表情が豊かと聞いてましたがこの細かさで良く表現したものです。 金地でとても豪華、そして現代でも馴染みのある神社仏閣、名所があちこちにあります。 嵐山には渡月橋、天龍寺があり、京都御所、清水寺もあり三十三間堂に東寺の五重塔やら京都が好きな方なら、はいはい.。゚+.(・∀・)゚+.゚となります。 私にとってはたまらなく楽しい時間でした。 女性の方がお一人でやはり見入ってましたが、多分好きな方ですね。

PASMOが天地人。

かねたんは知ってましたが、かげっちは知りませんでした。

折角米沢に来ましたので、米沢牛を食べようとこちらに。

かねたんがおりました。

米沢牛の焼肉定食。

柔らかくて美味しかったです。 しかし私は旅行ではやはりラーメンですね。

山形にも見慣れた黄色い看板がありました。

優勝軒グループと言えば伏竜。

お土産で大量に桃を買いましたら売り物にならないけど甘いのでとおまけを貰った中にこんな桃が。

今年はトマトと桃をあちこちから頂きます。
洛中洛外図屏風を皮切りに今週、そして音楽と私の趣味週間です。 コンサートはお客様と一緒に行くことになりました、弊店で待ち合わせです。
視力検査においてお願いがございます。
もう秋めいてきましたか(*・ω・)ノ
↓↓↓↓↓↓こちらを是非是非押して下さいませ。

にほんブログ村
指定駐車場:郡山駅西口駐車場 眼鏡(レンズ交換)ご購入のお客様には合計3時間分の駐車券を差し上げております。 ご購入時3時間分(1時間×3枚)、もしくはご購入時2時間にお受取の時に1時間合計3時間でも大丈夫です。
・営業時間 平日11時〜20時 土日祝日 10時〜18時半
コメント
コメント一覧 (5)