スポクラでランニングマシンで走りながら大河ドラマ『江〜のだめ』を見ていてふと思った日本史ミステリー。 

江戸幕府の宗教政策、朝廷政策で腕を振るった天海という僧侶がおります。 以前日光に行ったとき『明智平』という場所があるのを記事にしました。 徳川家康の廟所が近くに何ゆえ明智光秀がらみの名の場所があるのか。 実は『天海=明智光秀もしくは近親者』という説があるそうです。 羽柴秀吉との争いに負けて敗走していく途中で落武者狩りの竹やりで刺されて死んだとされています。 しかし逃げおおせて後に匿われている寺にやってきた徳川家康に面会して登用されたという説です。 天海が死んだ年齢から考えると光秀はないようですが、近親者で光春、秀満というのがおり二人のうちどちらかというほうが確率としては高そうです。

で、のだめを見ていて光秀の有力な家臣で『斉藤利三』という人物がおり、この人の娘が後に大奥を仕切る『春日局』になるのです。
生きてた時代は被るし、調べたら天海と春日は局死んだ年も一緒なのですね。 明智にゆかりのある二人が幕府の重要な地位を締めたいたのです、会う事もあったろうし何かありますね。
家光が日光東照宮の大造営を始めたのが1634年、天海も春日局壮健だったろうし、となればもし近い年代で当地が『明智平』と名づけられたなら可能性は高くなるのではないでしょうか?

お江与の方として2代将軍秀忠に嫁ぐ『江〜のだめ』は織田信長のめいになります。 3代将軍擁立で争いがあって春日局は兄の家光、のだめは忠長を推しました。 ここも『信長』と『明智』の因縁の争いのようなものを感じてしまいます。
今となっては史料が出てこなければミステリーのままですが、
想像が膨らみます。

以上、のだめを見ていて感じた日本史のミステリーでした。

そうのだめはまだ幼少期なので思いっきりのだめですね。
水川あさみも三木清良だし、あの大河ドラマはのだめのスピンオフと思われます。 のだめファンにとってはのだめが一発オルガンでも弾いてくれないかと期待しております。




いやー本日は暖かいですね。


1人で楽しむ鍋は『カレー鍋』に凝っている今日この頃です。 鍋料理が好きな方はこちらをぽちっと宜しくお願いいたします。
にほんブログ村 地域生活ブログ 福島情報へ


弊店のショーウィンドウはアーティストの皆様に解放して、ディスプレーして頂いております。


過去~現在のショーウィンドウ一覧
2009 5月~ イラストレータ SATOM
2009 7月~ 書カキビト tep-pei
2009 9月~ PINSTRIPE タカハシアキオ
2009 10月~ イラストレータ KICK-O
2009 11月~ ABE YUKO
2010 1月~ YAMA
2010 2月~ ABE YUKO
2010 3月~ SUNNY WRITER YOCO
2010 5月~ イラストレーター SATOM
2010 6月30日~7月8日 YAMA
2010 7月9日~8月 couji 製作協力E-comfort
2010 9月~ 書カキビト tep-pei
2010 10月~11月 YAMA
2010 11月~12月funa
2011 正月~ イラストレータ SATOM
2011 1月~3月 大内崇史 藤田五紀